NISAで始めるライフプランに合わせた積み立て

資産運用

この低金利の時代で、効率よく資産を増やすために資産運用への注目が高まっています。
その中で、初心者でも比較的始めやすいNISA(ニーサ)についてご紹介したいと思います。

NISAとは?

NISA(少額非課税制度)とは、投資を行って得た利益が非課税になる制度のことです。
通常、投資で得た利益に対し20.315%の税金がかかりますが、NISA制度を活用することでこの税金がかかりません。ただし、投資できる上限額は決まっています。

もともとNISA(ニーサ)は「一般NISA」と「つみたてNISA」に分かれており、非課税適応期間も期限が付いていましたが、この2つが一本化され2024年1月より新NISA制度が始まりました。
新NISAへの移行により、非課税投資枠の拡大や非課税保有期間が無限化され、期間の縛りなく資産運用ができるようになりました。

新NISAの主なポイント

新NISAへの移行によりどのように改正されたのか解説していきます。

  1. 非課税保有期間の無期限化
    これまで一般NISAで5年間、つみたてNISAで20年間と、非課税保有期間が決まっていましたが
    新NISAではこれが無期限となり、非課税保有期間を気にすることなく、長期投資をすることができるようになりました。
  2. NISA制度(口座開設期間)の恒久化
    旧NISAでは口座開設して投資を開始できる期間が2023年末までという期限がついていました。
    しかし、口座開設期間が恒久化されたことにより従来のように口座開設を急いだり、運用の終わりを気にせずに長期的な資産形成を行えるようになりました。
  3. 年間投資枠が最大360万円に拡大
    旧NISAは年間投資上限額がつみたてNISAで40万円、一般NISAで120万円で、どちらかの口座しか開設することができませんでした。
    しかし新NISAではつみたて投資枠で120万円、成長投資枠で240万円に拡大され、併用も可能になり、年間360万円まで投資できるようになりました。
  4. 非課税保有限度額(総枠)が最大1,800万円に拡大
    旧NISAはつみたてNISAで総額800万円(年間40万×20年)、一般NISAで総額600万円(年間120万円×5年)が非課税保有限度額でした。
    しかし新NISAでは年数制限がなくなり、生涯を通じての非課税保有限度額が1,800万円に拡大しました。(そのうち成長投資枠の上限は1,200万円まで)
    また、旧NISAでの保有額は新NISAの非課税保有限度額の1,800万円の外枠で管理されます。
  5. 非課税保有限度額が再利用可能
    新NISAでは、商品を売却して空いた枠を翌年には再利用することができます。この再利用できる枠の金額というのは商品の簿価(取得金額)の分だけです。
    例えば、50万円で購入した商品が100万円に値上がりした時点で売却した場合、簿価(取得金額)の50万円分の枠が空き、再度購入できるようになります。

新NISAのメリット

上記のポイントを踏まえ、制度変更によるメリットは下記のようなことがあります。

  • 長期的な資産運用が可能になった
    年間投資枠の拡大や非課税保有限度額が無期限になったことにより、期限を気にすることなく生涯安定的な資産運用ができるようになります。投資の自由度も上がったため、ライフプランに合わせた資産運用が可能です。
  • 投資銘柄が厳選されている
    つみたて投資枠の場合、金融庁が厳選した長期運用向きの銘柄を選ぶことができるので、手数料の高い商品やリスクの高い商品を選ぶ心配がありません。
  • 効率的に資産を増やせる
    新NISAの運用益は非課税になるため、手元に残る利益が多くなります。また、目的にあわせた枠の使い分けをすることで、ニーズに合った資産形成をすることができるでしょう。

新NISAのデメリット

利用する際の注意点は、下記のようなことがあります。

  • 元本確保商品がない
    NISAで購入できる商品には、投資信託・株式・ETF・REITなどがありますが、iDeCoのように
    元本確保商品はありません。そのため、元本割れのリスクがあります。
  • 課税口座との損益通算ができない
    損益通算とは、運用益から損失を差し引いて税金を減らすことです。一般口座や特定口座だと損益通算をすることができますが、NISA口座は他の課税口座と損益通算をすることができません。
  • 複数の金融機関で開設ができない
    NISA口座は1人1口座に限られるので、開設する金融機関を選ばなければいけません。また、開設できる年齢は18歳以上になります。
    金融機関により取扱い商品が異なるので、よく比較してから口座開設することをおすすめします。

まとめ

新NISAは制度の拡充により、安定的な長期投資ができるようになりました。
今まで投資に興味はあったけどなかなか踏み出せなかった人も、今回の制度改正で投資を始めやすくなるのではないでしょうか?
もちろん投資をするうえでリスクもありますが、分散投資と長期運用を心掛ければリスクを最小限に抑えることができます。
新NISAを上手に活用し、資産運用の目的を設定することで、今後のライフプランに向けた資産作りができるでしょう。
投資を始めるのが早ければ早いほど将来的なリターンも大きくなる傾向にありますので、将来に向けた資産形成の手段としてNISAを始めてみませんか?

口座開設はWebでも簡単に申し込みできますし、選ぶ証券会社によっては取引しながらポイントも貯められます。そういった点も選定基準にしてもいいかもしれませんね!

何もしなければ増えない資産を、NISAを活用して賢く増やしていきましょう!


コメント